top of page

週報2024/12/06  Vol.62 No.17

  • kinkinousan24
  • 2024年12月26日
  • 読了時間: 6分



2024-2025年度  Rotary Internationalのテーマ 「ロータリーのマジック 」

Stephanie A. Urchick  RI President  ( McMurray)

ステファニーA.アーチック RI会長 ( マクマリー)


例会日 : 毎週金曜日 12時30分~ 例会場 : 上郡町商工会館 2F 大会議室

事務局 : 上郡町商工会館内 TEL:0791-52-3710  FAX:0791-52-3833

会 長:髙見 一良  幹 事:名田 明良  会 報:西 威誠

点鐘・ソング

君が代・奉仕の理想

来客・来訪会員紹介

上郡町でコウノトリを育む会 会長 前畑 京子様  小河喜三子様

歓迎歌

なし

お祝い

池田会員 委嘱状贈呈 
池田会員 委嘱状贈呈 
井口会員 喜寿お祝い 
井口会員 喜寿お祝い 

会員誕生日   井口会員              

結婚記念日   池田会員・江見会員・辻会員

配偶者誕生日  辻会員

​会員数

出席者数

MU 数

免除

欠席者数

出席率(%)

前々回修正出席率(%)

26

22

1

2

1

96.15

96.15









会長の時間

『お米』

  『お米の歴史』

お米は、イネ科の植物である『稲』からつくられる食べ物です。小麦や大麦、トウモロコシと同じ仲間になります。稲のふるさとは、インドのアッサム地方から中国の雲南省にかけての山間とする説が有力とされています。中国の遺跡から約6500年前とされる水田の跡などが発見されていることから、この頃から既に栽培されていたと考えられています。日本に稲作が伝わったのは、紀元前の縄文時代の終わり頃です。2000年以上前の遺跡から水田の跡が発見されています。 稲は大きく分けて、3つの種類があります。1つめは、“日本型の稲”と呼ばれる『ジャポニカ種』です。日本や朝鮮半島、中国東北部などで主につくられている、丸い形をしたお米で、炊いた時に粘りとツヤが出ます。2つめは、“インド型イネ”と呼ばれる『インディカ種』です。東南アジアやインド、アメリカなどで主につくられている、長細い形のお米です。炊いた時、パサパサした感じになります。そして3つめは“ジャポニカとインディカの中間型”と呼ばれる『ジャバニカ種』です。ジャワ島やイタリアで主につくられている、やや丸い形をした大粒のお米です。味はアッサリして、粘りがあります。


 『お米の豆知識①』

私たちが『お米』と聞いてイメージする“白いご飯”は、『精白米』といいます。

『精米』、『白米』ともいいます。“白いご飯”を食べるようになったのは、江戸時代の中頃といわれ、それまでは、稲からもみ殻を取った茶色い『玄米』を煮たり、蒸したりして食べていたそうです。その玄米の周りの茶色い部分を取ると、白いお米になります。これを使って水分の少ない、固めのおかゆを食べるようになったのが、一説には“白いご飯”の始まりとされています。その後、“炊く”という料理法ができたことで、私たちが食べているような“ふっくらしたご飯”ができたそうです。“白いご飯”のことを『銀シャリ』ともいいますが、その由来ですが、“お米が炊きあがった時に、銀色に輝いているように見えること“ですとか、“色が真っ白で、ツヤツヤとしている様子”が、お釈迦さまの遺骨である『仏舎利(ぶっしゃり)』に似ていて、“仏さまのように尊いもの”という意味で付けられた・・・など、様々な説があるそうです。お米の中で、最初に日本に伝わったとされるのが『古代米』です。古代の稲の品種が持っていた特徴を、色濃く残した稲のことで、“黒米(くろごめ・こくまい)”や“赤米(あかごめ・あかまい)”などがあります。

私の実家は兼業農家でしたので中学生の頃までは田植え、稲刈りを手伝っていました。今は預けていますので解放されましたが、プロの農家は大変だと思います。知り合いの方が、稲は一年に一度しか挑戦できないから、後、何回勝負できるのだろう?来年はこうしてやろう!と改善しても同じ天候、気候でないので本当に難しいと話されていました。

 


幹事報告

〇地区事務所より

  1.「令和6年能登半島豪雨」災害支援ご協力のお願い

  2.ガバナーノミニー・デジグネート決定のお知らせ

  3.委嘱状の送付  

    池田会員 ⇒ ロータリー米山記念奨学生2025学年度選考面接委員

  4.地区大会表彰調査のお願い

  5.ポリオ根絶新聞記事

〇西播第2グループ中村ガバナー補佐様よりIMの御礼

〇龍野RC様メルアド変更のお知らせ

〇井原RC様より地区補助金事業のご案内

〇上郡ジュニアソフトテニスクラブ様より11/23開催のファミリー大会の結果

〇例会終了後、理事会を開催しますのでご参加お願い致します。

 

各委員会報告

プログラム委員会

 12月のプログラム   12/6    年次総会

            12/13   バルア ゴータム君 スピーチ

            12/20 ⇒ 12/21 クリスマス

            12/27   休会

青少年奉仕委員会

 11/23に上郡ジュニアソフトテニスクラブ主催のファミリー大会に参加下さいました、名田会員・岡本会員・山本会員・柳原会員 有難うございました。

国際奉仕員会

 12/3に佐用の日本語学校の卒業生を職場見学の一環として高見さんの鍛刀場にお連れしました。そして高見会員に色々説明して頂きながら見学させていただきました。高見さんお世話になり有難うございました。

又、来週は日本語学校を卒業されたバングラディッシュ出身の バルア ゴータム様にスピーカをお願いしております。勤務先は佐用共立病院です。

親睦活動委員会

 12/21午後6時からクリスマス家族例会をハナテラスで開催いたします。ビンゴ大会をしますので賞品を2-3個来週持参お願い致します。

 

 審議事項

特になし

 

本日のプログラム

年次総会

 私、髙見が議長を務めさせていただきます。クラブ細則第5条第3節により、会員総数の3分の1の出席を満たしておりますので、年次総会は有効とさせていただきます。

 議事は次年度の役員と理事の選考です。小林指名委員長よろしくお願いします。

 

小林指名委員長

2024年11月22日の例会の後に指名委員会を開催いたしました。

当クラブ細則第3条第1節の規定に基づき、2025-26年度の役員及び理事を下記のとおり指名いたしました。

会長エレクト  江見 孝信

会  長    村山 実

幹  事    塚崎 純

会  計    深澤 景弘

理  事    辻 洋一郎

理  事    田村 栄子

理  事    名田 明良

理  事    難波 旦慎

(備考)年次総会において、全会一致で上記の役員及び理事が承認されました。

 

ニコニコ箱・親睦箱

髙見会長・・・IMお疲れ様でした。今日も宜しくお願いします。

名田幹事・・・例会に寄せて。

辻 会員・・・色々と自祝。有難うございます。

江見会員・・・今日は結婚記念日です。44年目。 自祝。

井口会員・・・誕生日自祝。

池田会員・・・結婚記念日、自祝。高見会長、先日は日本語学校生の職場見学会有難うございました

大岩会員・・・山本さん、お疲れ様でした。納豆食べて下さい。売るほど届きましたのでどうぞ。

田村会員・・・寒くなりました。皆様体調に気を付けましょう。名田さん、IMお疲れ様でした。

難波会員・・・例会に寄せて。

深澤会員・・・先日のIMご苦労様でした。特に名田さんご苦労様でした。良かったよ。

柳原会員・・・先日檻に鹿がかかりました。処分は知り合いにお願いしました。

小林会員・・・例会に寄せて。

朝来会員・・・IM参加の皆様、お疲れ様でした。

村山会員・・・例会に寄せて。

宮本会員・・・本年も皆様お世話になりました。今日は来客があり途中早退させていただきます。

岡本会員・・・例会に寄せて。

寺本会員・・・例会に寄せて。

ニコニコ箱     7,000円

親 睦 箱    23,000円

合   計    30,000円

 

 


 
 
 

Comments


bottom of page