top of page

週報2024/9/6  Vol.62 No.08

  • kinkinousan24
  • 2024年9月27日
  • 読了時間: 6分

更新日:2024年10月2日




2024-2025年度  Rotary Internationalのテーマ 「ロータリーのマジック 」

Stephanie A. Urchick  RI President  ( McMurray)

ステファニーA.アーチック RI会長 ( マクマリー)


例会日 : 毎週金曜日 12時30分~ 例会場 : 上郡町商工会館 2F 大会議室

事務局 : 上郡町商工会館内 TEL:0791-52-3710  FAX:0791-52-3833

会 長:髙見 一良  幹 事:名田 明良  会 報:西 威誠

点鐘・ソング

君が代・奉仕の理想

来客・来訪会員紹介

上郡町でコウノトリを育む会 会長 前畑 京子様  小河喜三子様

歓迎歌

なし

お祝い

     米山奨学委員会寄付  井口会員第10回米山功労者(メジャードナー)

                宮本会員第 2回米山功労者

 

      結婚記念日    大岩会員・塚崎会員・西会員

      配偶者誕生日   名田会員

出席報告

​会員数

出席者数

MU 数

免除

欠席者数

出席率(%)

前々回修正出席率(%)

26

20

2

2

2

92.3

92.3









会長の時間 

今日は会長・副会長がお休みなので、代理としてスピーチさせて頂きます。

8月31日は西海会員の歓迎会と言う事で、多数参加して頂き有難うございました。

塚崎親睦委員長、台風の接近の中素晴らしい判断をして頂きお見事でした。

 西海会員に於かれましたは、エジプトより帰られてお疲れのところ、大阪から遠く姫路まで来ていただき有難うございました。楽しく、有意義な歓迎会となりました。

幹事報告

〇ガバナー事務所より

1. 地区奨学金及びグローバル補助金についてのアンケート依頼

2. 第44回RYLA セミナー報告書の送付

3. ロータリー財団月間卓話アンケートに咲いて

4. 地区補助金プロジェクト見学訪問のご案内  神戸RC様

5. ロータリーマジック体験募集について

〇龍野RC様より

1. 西播第2グループ会員名簿の校正依頼

2. 西播第2グループIMのご案内

2024年11月30日(土) ホテルモントレ

3. 西播第2グループ親善ゴルフ大会のご案内

2024年10月27日 龍野クラシックにて

〇龍野RC様・赤穂RC様より例会変更のお知らせ

〇川西RC様より60周年記念誌

〇佐用町交通安全対策委員会より「秋の交通安全運動決起集会」の開催案内

 

各委員会報告

     なし

  

審議事項

特になし

 

本日のプログラム

上郡町でコウノトリを育む会

 コウノトリの人工巣塔を上郡町高田に! を目標に「上郡町でコウノトリを育む会」を立ち上げ募金を募っています。人工巣塔を建てるには1基約100万円が必要です。まずは1基設置を目標に寄付金のご協力を宜しくお願い致します。

 

77年を振り返って               深澤会員

 先日は私の喜寿、77年の無事を祝って下さり、これからの私の一層の健康ともっと嬉しい日々を迎えられることを祈って下さり(と、後半については勝手に追加で思っております。)本当にありがとうございました。令和6年7月20日は私の人生の段階の中で、大きなステップとなりそうです。皆様のより大きなお力添えをお願い上げます。私のくいなきこれからの人生の為に。

 さて、私の77年を語るには77時間程が必要となるかもしれません。そんな時間を今日は使えませんので、ほんの1ページを語らせていただきます。皆様もご存知のように、私は神主の家に昭和22年7月20日三男として生まれました。それはそれは大変暑い日の昼下がりであったそうです。そのせいなのか未だに心は熱いのですが、頭も温いのです。(困ったものです)幼少のころは母が野良仕事や地域活動で多忙を極めていたようで(よくは判りませんが)、14才違う姉の子守で育てられたのですが、よく姉の友達の家に連れていかれていました。そこには豚が飼われており、豚を見てはその都度「こわい、こわい」と泣きじゃくっていたそうです。もう少し大きくなってからは、次姉や妹の女友達と「可愛い、可愛い」と言われながら遊ぶことが多くなり、小学校に入るころから男子同士で遊ぶことが多くなりました。(これは長兄とは12歳、次兄とは5歳離れており、一緒に行動をすることが殆どなかったせいかもしれない。この頃の兄二人に対する記憶も薄い。)

 自宅から3kmほど離れたところにある上郡第二幼稚園(山野里幼稚園)に通うようになり、2年目になったころからは色々と要領を覚え、行き帰りの道筋で遊びをするようになり、1時間程で通えるところを2時間ほどかけて行くことがしばしばになった。そうなると先生の堪忍袋の緒が切れ、幼稚園に入れてもらえないことが多くなった。はじめは私もシュンして反省もしていたと思うが、声を欠けくれる近所のおばさんとも知り合いになり、そのお家が私の幼稚園になるようになった。(それが昭和20年代末の気質だったかも・・勝手に思ってる)

 小学校に入学、豚皮の黒いランドセルを父が買ってくれた、革と革がこすれるたびにキュッキュッとなり背負うことがとっても楽しかった。と同時に買ってくれた父親を誇りにも思っていた。しかし、そこからが私が人生の波に飲み込まれていく始まりであったような気がします。土・日になれば畑や田んぼの手伝い(当時は皆がやっている普通のことだったかも、農繫期で学校も休みがあった頃でしたから)小遣いを貰うわけでもなく。それよりももっと嫌だったことは、正月や祭りの期間でした。当時は神社に行くためには2㎞程の山の斜面を削って造られた表参道を歩いて登り、200m余りの山頂に辿り着くしかなかったのです。特にその期間は作業服を着、背負いこを担ぎそれに荷物を縛り付け、上り下りをしなければならなかったのです。ほかの人たちは一張羅の服を着てお参りに来られているのに、なんでこんな格好で人と会わなければ、「よう頑張問うな」と言われたり、「おめでとうございます」と言わなければならないんや、等と思いわざわざ人と会わなくて済む別ルートの山中の小径を使ったりしていました、神社境内の清掃も連日のことでした。でもそれが嫌だとは決して他言することはありませんでした、神社に生まれた子供の宿命だったのです。何かほのかな充実感のようなものも感じていたようにも思います。小学校2年生の時米30㎏を背負い、半泣き状態で神社まで運び上げたことは、後々の大きな自信となったことは確かです。

 小学校も4年生になった頃だと思います。父親が戦時中から痛めていた腎臓が悪化、長期の入院が必要となり時には生死に関わるようにもなりました。そうなると神社のことは家族が負わなければならなくなりました。それは仕方ないのですが、そのころから他人の「神主さんの子」と言われる言葉に嫌な気分と重荷を感じるようになり、神職にはならないと思うようになりました。瀬戸大橋構想や黒四ダム・高速道路構想に夢中になり、土木技師になりたいと思い模型づくりに夢中になっていました。

今日はここまでにさせていただきます

 

 

ニコニコ箱・親睦箱

名田幹事・・・配偶者誕生自祝。本日は深澤会員宜しくお願い致します。

辻 会員・・・会長スピーチ代理有難うございます。

塚崎会員・・・純愛夫婦も18年目に突入しました。

大岩会員・・・結婚記念日自祝。

深澤会員・・・先日は親睦委員さん、ご苦労様でした。今日は駄弁を労させていただきます。

田村会員・・・深澤会員宜しくお願いします。兵庫県百条委員会どうなるのでしょうね。

小林会員・・・深澤さん、スピーチ宜しくお願いします。

江見会員・・・深澤会員、スピーチ宜しくお願いします。

山本会員・・・一昨日相生で42・38の80で廻り3回連続エージシュートしました。自祝。

難波会員・・・例会に寄せて。朝来会員・・・昨日三木市の兵庫県広域防災センターで体験型の研修を受けてきました。

柳原会員・・・例会に寄せて。池田会員・・・深澤会員、スピーチ宜しくお願いします。

大澤会員・・・例会に寄せて。

箸蔵会員・・・西海会員の歓迎会ご参加の皆様お疲れ様でした。今日はこれから小野まで走ってきます。

寺本会員・・・深澤会員、本日は宜しくお願いします。

 

ニコニコ箱     6,000円

親 睦 箱    13,500円

合   計    19,500円

 


 


 
 
 

Comments


bottom of page