top of page

週報2024/1/26  Vol.61 No.22

  • akiyoshinada
  • 2024年3月5日
  • 読了時間: 6分



2023-2024年度  Rotary Internationalのテーマ 「世界に希望を生み出そう 」

Gordon R. Machinary RI President  ( Scotland )

ゴードンR.マキナリー RI会長 ( スコットランド )


例会日 : 毎週金曜日 12時30分~ 例会場 : 上郡町商工会館 2F 大会議室

事務局 : 上郡町商工会館内 TEL:0791-52-3710  FAX:0791-52-3833

会 長:辻 洋一郎  幹 事:髙見 一良  会 報:名田 明良

点鐘・ソング  四つのテスト


来客・来訪会員紹介  なし


歓迎歌  なし


お祝い  なし


出席報告

​会員数

出席者数

MU 数

免除

欠席者数

出席率(%)

前々回修正出席率(%)

26

24

0

1

1

96.15

88.46

会長の時間

 今月は職業奉仕月間です。入会したころ職業奉仕って聞いて何?と思いました。皆様はどうでしたでしょうか。クラブ奉仕委員会が今はクラブ管理運営委員会となっています。職業奉仕委員会を職業倫理委員会と言えばと思いませんか。

 奉仕の第二部門である職業奉仕と言えば四つのテストを思い出します。言行はこれに照らしてから 1真実かどうか 2みんなに公平か 3好意と友情を深めるか 4みんなのためになるか どうか ロータリーソングにもなっています。

 10年前ぐらい(柳原職業奉仕委員長)の時、四つのテストポスターを全員に額縁付きで配布しました。私は応接室にきちんと掛けています。

 近江商人に於いては、「三方よし」という言葉が有ります。三方よしとは、売り手 買い手 世間この三つを三方と言います。売り手買い手が双方満足し社会貢献ができるのが良い商売と考えていました。この考えを元に 天秤の歌という映画も出来ました。以前例会で映画鑑賞し、テクノにて一般の方に上映会もしました。内容は大棚の息子の跡継ぎ教育に、鍋のふた(昔は木でした)鍋蓋を売るという修行をするという話です。もう一度見ましょうか。私の会社の跡継ぎ教育を考えてみますと、甘い親で息子に対して失敗であったと思います。

 長年の希望でもある近江商人話を一度塚崎会員にしてもらうプログラムを、是非にプログラム委員長宜しくお願いします。

幹事報告

〇ガバナー事務所より、第44回RYLAセミナーのご案内

〇川西RC様より創立60周年記念式典及び祝賀会のご案内

各委員会報告

プログラム委員会

2月のプログラム     2/2  職業奉仕委員会 村山委員長

            2/9  国際奉仕委員会 大澤委員長

            2/16 会員スピーチ  寺本会員

            2/23 祝日休会

ゴルフ同好会

 当クラブ親睦ゴルフコンペを3月10日にストークヒルゴルフクラブで開催したいと思い

 ます。ご参加宜しくお願いします。

審議事項

 特になし

本日のプログラム

職業奉仕委員会 村山委員長


 昨年10月22日に職業奉仕セミナーがあり参加してきました。そのセミナーでは「職業奉仕は心の故郷」をテーマとした講演や座談会がありました。

 職業奉仕はロータリーの本質である。

 全奉仕部門の中でも、職業奉仕はロータリーに独自で、最も重要な側面です。職業奉仕は他が手掛けていない部門である。

 他人のためにする。つまり他人に対して思いをはせること。その為には職業の質を上げることが大切であるというような内容でした。

 先週配付されたロータリーの友に「難しいと思っていませんか?職業奉仕」という特集がありました。

 その中に、ロータリーの目的があります。目的には第1から第4がありますが、その第2が職業奉仕の土台となっています。なお、第3では奉仕の実践を奨励していますが、ロータリーの目的のすべてが職業奉仕に関連しているといえるようです。

 また、「職業奉仕の手引き」をぜひ一読してみてください。とありました。ので読んでみました。

「職業奉仕という概念」について

 職業上の高い倫理規準を持つこと

 役立つ仕事はすべて価値あるものという認識

 社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものとすること

 その実践の方法として、例会で、各会員が自分の職業について話し、互いの職業について学びあう。地域社会での奉仕プロジャクトで職業スキルを活かすなどがあります。

 実践の方法の例をみると、例会での会員スピーチも職業奉仕の実践になるということがわかりました。

 身近な国内の経営者の中から・・・伊藤忠商事の岡藤正弘会長のエピソードに職業奉仕につながるものがないか探してみました。


・紳士服のブランド化

 ある時、デパートの紳士服売り場を眺めていた時の事です。

紳士服の購入は、男性が服を選ぶものと思っていたところ、購入の決定権は女性が握っていることに気づいたそうです。

 そこで、女性に人気のあるブランドの権利を買取り紳士服にもブランドを付けて販売するようにしたところ、販売が伸びたことがあったそうです。


・高級ブランド「アルマーニ」の販売権の獲得

 ヨーロッパの高級ブランドが日本に進出してきた際、その販売権を獲得した理由は、ブランド会社が日本において何を重視しているかを把握したことだそうです。

 出店の立地や取扱高を重視していると考えた他社に対し、節税に関心が高いことが分かり、そうした点を中心とした提案をした結果、契約を結ぶことができたということです。

 この二つの事例は、顧客が何を欲しているのかではなく、現場から情報収集することで答えが出てくると伝えています。

 つまり、取引相手に思いをはせることがその職業の質をあげることであり、他人への思いやりが、結果、自分に戻ってくることになるといえるのではないでしょうか。この事例の場合は、結果としてブランドの販売権の獲得につながったといえるのだと思います。


 最後にもう一件

・自動販売機の設置

 学生時代、女子大の寮に自動販売機を設置する事業をしていました。コンビニもない時代で、夜、飲み物を買いにいくのが怖いという話を聞き、飲料メーカーに掛け合い自販機を寮内に置いてもらったというものです。

 これにより、女子学生はいつでも飲料を買うことができるようになり、本人も売上の数パーセントが入ってきたということです。

 学生なので厳密には職業と言えるかどうかわかりませんが、自動販売機を置くということで女子学生の役に立つということが、いずれも、内容は事業の成功事例ですが、綿密な情報収集と、相手を思いやる心が必要であり、それが職業奉仕につながるのかなと思いました。

ニコニコ箱・親睦箱

辻 会長・・・村山委員長スピーチ宜しく。

高見幹事・・・寒いですね。今日も宜しくお願いします。

箸蔵会員・・・節分をひかえて準備に追われています。先週は京都だったのですがオフシー

       ズンという事もあり先月に比べると少し落ち着いていました。

大岩会員・・・まだまだ寒いので気を付けましょう。

宮本会員・・・例会に寄せて。

岡本会員・・・1-2月と慌ただしく過ぎて行ってしまいそうですが、体調だけ崩さないよ

       うに!!と思っています。

江見会員・・・村山職業委員長、スピー宜しくお願いします。

寺本会員・・・例会に寄せて。

朝来会員・・・姫路の市場で知り合った同業者の方のお店に見学に行きました。色々と考え

       させられます。

塚崎会員・・・先日自宅と倉庫周辺を写した明治36年の写真が出てきて盛り上がりまし

       た。

柳原会員・・・昨日高校の同級生36人で神戸の湊川神社で新年会をし、今年はゴルフでの

       100切りを祈願して来ました。

岡田会員・・・例会に寄せて。

村山会員・・・今日のスピーチ間違ったことを話すかもしれませんが、宜しくお願いしま

       す。

田村会員・・・村山委員長、スピーチ宜しくお願いします。

 

ニコニコ箱    5,000円

親 睦 箱   10,000円

合   計   15,000円

 
 
 

Commentaires


bottom of page