top of page

週報2024/12/13  Vol.62 No.18

  • kinkinousan24
  • 2024年12月26日
  • 読了時間: 10分



2024-2025年度  Rotary Internationalのテーマ 「ロータリーのマジック 」

Stephanie A. Urchick  RI President  ( McMurray)

ステファニーA.アーチック RI会長 ( マクマリー)


例会日 : 毎週金曜日 12時30分~ 例会場 : 上郡町商工会館 2F 大会議室

事務局 : 上郡町商工会館内 TEL:0791-52-3710  FAX:0791-52-3833

会 長:髙見 一良  幹 事:名田 明良  会 報:西 威誠

点鐘・ソング

四つのテスト

来客・来訪会員紹介

バルア ゴータム様

歓迎歌

お正月

お祝い

なし


​会員数

出席者数

MU 数

免除

欠席者数

出席率(%)

前々回修正出席率(%)

26

18

4

2

2

92.3

92.3









会長の時間

「つもり違い10か条」というのをご存知でしょうか。

この10か条は、長野県飯田市にある元善光寺という天台宗の寺の住職が書いたものと言われています。

 

高いつもりで 低いのが 教養 低いつもりで 高いのが 気位

深いつもりで 浅いのが 知恵 浅いつもりで 深いのが 欲望

厚いつもりで 薄いのが 人情 薄いつもりで 厚いのが 面皮

強いつもりで 弱いのが 根性 弱いつもりで 強いのが 自我

多いつもりで 少ないのが 分別 少ないつもりで 多いのが 無駄

 

いくつか耳が痛い言葉はありませんか。いつ読んでも、少なくともどれかひとつは「アーッ!気をつけなければ」と思いあたることがあります。

この後に、さらに30か条足されたものがあるんです。なんと!全部で40か条!

調べたところ、春田技術士事務所の所長さんである春田要一さんという方が、ご自身で考えたものらしいです。  その中で抜粋・・・

 

広いつもりで 狭いのが 見識 狭いつもりで 広いのが 人脈

重いつもりで 軽いのが 責任 軽いつもりで 重いのが 権限

早いつもりで 遅いのが 報告 遅いつもりで 早いのが 噂話

長いつもりで 短いのが 人生 短いつもりで 長いのが 青春

遠いつもりで 近いのが 因縁 近いつもりで 遠いのが 血縁

速いつもりで 遅いのが 連絡 遅いつもりで 早いのが 時間

苦しいつもりで 楽しいのが 仕事 楽しいつもりで 苦しいのが 生活

 

これ、一番右にある言葉を自分で変えてみるのも面白いかもしれませんね。

これ、30個やったらかなり頭の体操にもなると思います。皆さんも一度考えてみませんか。

師走となり、一年の締めくくりとなりました。

「つもりちがい」を読み直し、新たな気持ちで気を引き締めて、新年を迎えたいと思います。

 

幹事報告

〇地区事務所より

  1.2024-25年度地区大会のご案内  2025年3月2日日曜日 神戸ポートピアホテルにて

  2.2025年RI決議審議会への決議案募集について

3.第2回ポリオ・キャップチャレンジご協力お願い

4.次年度補助金参加資格認定提出について

〇龍野RC様・赤穂RC様、それぞれ例会変更のご案内

〇上郡プロバスクラブ様より令和7年総会のご案内

〇日本ボーイスカウト上郡第1団様より60周年記念誌が届きました。

 

各委員会報告

親睦活動委員会

 クリスマス家族例会を12/21午後6時からハナテラスさんにて開催します。リハーサルの関係で

5時30以降にお越し下さい。ビンゴの賞品ご協力有難うございました。

又 アンケートを実施した会員家族親睦日帰り旅行の日程が2/24に決まりましたのでお知らせいたします。

次年度ガバナー補佐箸蔵様

 次年度のIM開催の日ですが、令和7年ですと11/30・12/6 令和8年ですと5/10・5/16の候補になります。次年度の理事の皆様、年明けの例会後にご相談させていただきたいと思いますのでお願い致します。


 審議事項

特になし

 

本日のプログラム

皆さん、こんにちは。私はバルア ゴータムと申します、

バングラデシュ出身で2022年に日本に来ました。その後、佐用日本語学校で2年間日本語や日本文化を学び、今年の4月から佐用共立病院で事務職員として働いています。

本日は、皆さんに私のふるさとバングラデシュのことと、今の暮らしのことについてお話したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。皆さん、バングラデシュってどんなところかご存じでしょうか?バングラデシュはインドとミャンマーに接する発展途上国です。日本からは約7000km離れた国で日本よりも面積は小さな国ですが、その中に1億7千万人が住んでいます。実は世界で最も人口密度の高い国の一つです。そしてバングラデシュは自然豊かな国です。ここからは、バングラデシュの歴史について少し説明します。1948年以前はイギリスが、今バングラデシュがある土地を統治していました。イギリスの統治は1948年に終わりましたが、イギリスは、バングラデシュになる土地をパキスタンの一部と宣言し、東パキスタンと名付けました。当時、パキスタンは東パキスタンと西パキスタンに分かれていて、文化と言葉の違いから東パキスタンは、西パキスタンの主従関係にありました。1971年、パキスタンの指導者ムハンマド・アリ・ジンナーはパキスタンの言葉「ウルドゥー語」を当時の東パキスタンの母国語と宣言し、国民全員にウルドゥー語を話すように命令しました。これに対して、東パキスタンの指導者シェイク・ムジブル・ラーマンと、東パキスタンの人々はこれを強く反発しました。その反発(はんぱつ)を抑(おさ)えるために、シェイク・ムジブル・ラーマンは捕縛され、3/25夜には、西パキスタンの軍隊が無実の東パキスタン人、つまりバングラデシュ人に武力攻撃して、家を壊したりして、多くの人々を殺しました。この事態に激怒した東パキスタンの人々はその後、独立のための戦争を始めることになりました。それから9ヶ月にわたる長い戦争で300万人の命が犠牲となり、20万人の女性がレイプを受けるなど、さまざまな悲劇の末に、独立を果たし、「バングラデシュ」という国が誕生した歴史があります。

また、バングラデシュの国旗の色は日本の国旗に似ており、日本の国旗は白と赤、バングラデシュの国旗は緑と赤です。なぜこの色になったのかを簡単に説明します。バングラデシュは農業国です。国では、お米、お茶、野菜などのさまざまな農産物が有名です。この農産物で豊かな国が戦争を経験して、戦争の犠牲者の鮮血で染まる緑の野原をイメージしてこのデザインが選ばれたとされています。

現在、バングラデシュは発展途上国であり、イスラム教をはじめ、ヒンズー教、仏教、キリスト教などさまざまな宗教の人が住んでいます。さまざまな宗教の人たちがいますが、皆、昔から自分たちの宗教を大切にしています。今回は時間の関係上、宗教の説明は割愛します。

 

さて、話が変わって、バングラデシュの魅力についてここからはお話します。このコックスバザールはバングラデシュにある世界最長のビーチです。その長さは約120〜150kmです。兵庫県でいうと縦の長さ、日本海から瀬戸内海までの長さと一緒です。毎年、世界のさまざまな国から多くの観光客がここを訪れます。その他にもバングラデシュは果物も有名です。トロピカルフルーツはマンゴー、パイナップル、ライチ、ジャックフルーツがあります。他にも川や池に多くの種類の魚が生息しており、ルイ、カトラ、ムリゲルが有名です。ヒルサ魚は海の魚ですが、バングラデシュ人にとって非常に好まれています。それらの「魚を揚げたり、煮たりして、ご飯と一緒に食べます。また料理ではビリヤニが有名です。この料理は、お米、お肉とさまざまなスパイスを使って作られており、とてもおいしいです。私はビリヤニが大好きです。

様々な魅力あふれるバングラデシュ、ぜひ一度観光で訪れてみませんか?

 

最後に私の話です。

発展途上国バングラディッシュは、まだ戦争の傷(きず)が癒(い)えず、人口に対して、働き口はとても少ないです。教育を受うけていても仕事につけない人が大多数なのが現状です。私も大学院卒業後も仕事が見つからなかった時期もありました。そこでバングラディッシュ人の多くは、国を出て仕事を探しにいく流れがあります。

そのような環境の中で私は高校生の頃から「豊かな暮らしをしたい」と海外留学を考えていました。当時、様々な国に住む友達に話を聞いたり、調べたりする中で、安全で豊かな国として日本が候補に挙がりました。

その後、留学の希望が通り、日本語学校の生活を経て就職し、今は佐用町で暮らしています。

 

私はいなかで生まれ、いなかで育ちましたのでいなかの生活をとても楽しんでいます。バングラデシュはどこにでも山があるわけではありません。しかし、佐用のような山あいにある地域での生活は初めての経験です。バングラデシュの山岳地帯には何度か訪れましたが、住んだ経験はありませんでした。山に囲まれた佐用町に初めて来た日、飛行機は間違ってバングラデシュの山岳地帯に着陸したのではないかと思ったことがありました。しかし、ここに住んでみて、広大な野原、ひまわり畑、流れる川が地元のような感覚)を与えてくれます。国から遠く離れても、まるで自分のふるさとにいるように感じます。また、私は旅行がとても好きです。機会があれば色々な日本の観光地を訪れてみたいです。すでに姫路城、USJ、京都の金閣寺と映画村、東京の浅草寺を訪れました。他にもおすすめの場所があればまた教えてもらえると嬉しいです。

私はガーデニングも好きです。最近、家の隣の空き地に小さな畑を作りました。その畑の植物の世話をして休みの日の時間を過ごしています。今年の夏はナス、ピーマン、ゴーヤ、キュウリ、トマトなどの収穫をしました。自分で食べるだけでなく職場の上司にプレゼントをしたこともあります。皆さんに喜んでもらえてとても嬉しかったです。

時々買い物に行きます。お米、油、塩などの各種調味料はスーパーマーケット「マックスバリュ」で購入し、魚や肉などさまざまなバングラデシュの食べ物は東京にあるバングラデシュのお店からネットで注文して送ってもらいます。日本の料理もたくさん食べたり、作ったりしますが、やはりふるさとの料理を作ることが多いですね。

 

戦争を経験した国バングラデシュ

私のスピーチの中では、国の魅力もお伝えしてきましたが…

まだ戦争の傷がいえない国でもあります。

私は、今回のスピーチを通して少しでもバングラディッシュのこと、その魅力、そしてその中で生きる私達バングラディッシュ人のことを知ってもらえたら嬉しいです。

 

最後に、佐用日本語学校の先生方の熱心なご協力のおかげで、日本語を学んで、日本語で話せるようになりましたので、心より感謝申し上げます。また、佐用共立病院の事務長には、私を事務の一員として採用されていただき、感謝申し上げます。これからも佐用町で楽しく生活していけたらいいなと思います。これで私のスピーチを終わります。

最後までお聞きいただきありがとうございました。

 

ニコニコ箱・親睦箱

名田幹事・・・ゴーダム様をお迎えして。本日は宜しくお願いします。

村山会員・・・ゴーダム様本日は宜しくお願いします。

岡本会員・・・ゴーダム様スピーチ宜しくお願いします。

深澤会員・・・明日は大絵馬奉納式です。来年への準備は少しずつ進んでいます。寒い寒いですが元気で頑張りましょう。

田村会員・・・ゴーダム様本日は宜しくお願いします。

井口会員・・・ゴーダム様本日は宜しくお願いします。

池田会員・・・ゴーダム様本日は宜しくお願いします。

半田会員・・・ゴーダム様本日は宜しくお願いします。

辻 会員・・・ゴーダム様本日は宜しくお願いします。

大澤会員・・・ゴーダム様をお迎えして。小林モータースの2名のバングラディッシュ出身の実習生も頑張っています。

柳原会員・・・ゴーダム様遠いところ上郡佐用ロータリークラブへご苦労様です。

江見会員・・・ゴーダム様本日は宜しくお願いします。

塚崎会員・・・12/8さようマラソン ハーフマラソンに出場し2時間49分2秒で見事に完走しました。

寺本会員・・・ゴーダム様本日は宜しくお願いします。


ニコニコ箱     4,000円

親 睦 箱    10,000円

合   計    14,000円


 
 
 

Comments


bottom of page