top of page

週報2024/5/31  Vol.61 No.35

  • akiyoshinada
  • 2024年7月16日
  • 読了時間: 8分



2023-2024年度  Rotary Internationalのテーマ 「世界に希望を生み出そう 」

Gordon R. Machinary RI President  ( Scotland )

ゴードンR.マキナリー RI会長 ( スコットランド )


例会日 : 毎週金曜日 12時30分~ 例会場 : 上郡町商工会館 2F 大会議室

事務局 : 上郡町商工会館内 TEL:0791-52-3710  FAX:0791-52-3833

会 長:辻 洋一郎  幹 事:髙見 一良  会 報:名田 明良

点鐘・ソング  それでこそロータリー


来客・来訪会員紹介  みつやまの里 高橋様


歓迎歌  あめふり


お祝い  無し


出席報告

​会員数

出席者数

MU 数

免除

欠席者数

出席率(%)

前々回修正出席率(%)

25

18

4

2

1

96

92









 会長の時間

今週はお寺さんの総会、昨日は日本政策金融公庫の総会、研修会、懇親会が有り少し飲みすぎでしんどい状態です。

6月2日はウクライナ支援バレーコンサートが、なぎさホールにて開演されます。準備に行かれる方は、10:30分集合です。行かれた方は、コンサートが終わり帰られる際には、多くの気持ちを込めてチャリティーボックスに寄付お願いします。

昨日の政策公庫での講演会の話を少しします。

従業員の定着についてですが、給料が多いとか、年に3回の賞与を出すとかではよくならない。

社長の人間力を磨く事の方が大事だそうです。

商売は適正な価格で売り買いをする、決して安売りはしない。

自慢話はだれも興味を持ってくれない。

困った事の話を交えてする。

幹事報告

〇ガバナー事務所より「台湾東部地震」災害支援ご協力のお礼

〇上郡ライオンズクラブ様よりクラブ会報 

各委員会報告

 親睦活動委員会

6/22の土曜日岡山の廣珍軒で6時から最終例会を開催します。5時50分までに集合お願いします。


 プログラム委員会

  6月のプログラム   6/7.14 ⇒ 年度末報告 各委員長

             6/21 ⇒ 6/22  岡山で最終例会

             6/28 ⇒  年度末報告 会長・幹事

審議事項

 特になし

本日のプログラム

大空とおいしい空気からはじまる*しあわせ*

  Farm & Stay みつやまの里 高橋 康江様

<自己紹介>

◆私は46億歳、地球誕生の歴史から始まったいのち

変な自己紹介ですが、46億年前の地球誕生から現在までを1日と置き換えたらという図を元に地球に起こった出来事や進化の歴史を紹介。ゴールを12時としたら人間の誕生はほんの数秒前の出来事。ここから伝えたかったのは、私もこの地球上に誕生するまでに母のお腹の中で、地球上に生命が発生してから人類が出現するまでの長い進化の歴史を、たった40週(280日)という驚くべきスピードで成長し、生まれてきたからです。細胞が分かれ、形ができ始め、えらやしっぽがついて魚のような形になり、やがてえらがとれ、肺ができてきます。次にしっぽが消え、うさぎに似たほ乳類の形になってきました。こう考えるといのちが広がり、いろんなことがありながらも未来への希望が持てると思うのです。

◆なぜ自然や田舎が好きなのか?

地球上に生まれてから岸和田(大阪府)の田舎で過ごし、稲刈りの後の田んぼを走り回った足の裏の感触が残っており、レンゲで首飾りを作ったり、母が数珠玉でおじゃみを作ってくれたり、昆虫を手づかみして見せてくれたことが原風景となり、世界の国々の独自の文化などの素晴らしさに興味を持ち、中国の少数民族やカムチャッカ半島、ラオス、ネパール、チベット、ネパール、インド、アメリカのネイティブアメリカンの居留地への辺境地への旅に繋がっていった。

◆自然の生き様から学び&一人ひとりが大切にされることを感じる場作り

国それぞれの豊かさ独自性それぞれの素晴らしさを感じ、私たちも一人ひとり違うことが素晴らしい。そして自然はその生き様から色々教えてくれる。たとえば木は足がなく動けないが、その場にしっかり根を張り、強風にもめげずしなやかに揺れて人生を全うし生き延びていく。田舎にはそんな学びの材料がたくさんあり、都会の人や子どもたちに伝えたいとずっと思っていた。そして、元々は養蜂をしたいという願いがあり2013年大阪市内から佐用町に移住(養蜂はまだご縁がなくできていません・・・)10cm傾いていた古民家を改修し、30年の会社員生活を経て、2018年Farm&Stay みつやまの里(農家民宿)オープン


<佐用町での実践>

◆都会はいのちを消費するところ、田舎はいのちを生み出すところ

これは主人が大阪にいる時に言っていた言葉で、そうだなあと日々実感しています。都会では、口に入る最終形だけで、誰がどんなプロセスで作ってくれてのか見えないままで、お金を出すと手に入ります。田舎は大地の上で実際に手をかけて育てるプロセスを担っています。福澤の地でモモ作りに関わらせていただいていますが、摘蕾、摘果をしているからこそあの大きさの桃が食べれていることなど、どれだけ人の手が加わっているのか自分が関わるまで全く知りませんでした。

◆築100年の古民家を改修して暮らす

テレビとクーラーはなくて薪ストーブのための薪を探す暮らし。無農薬で野菜を作り、農家民宿をオープン。キャッチは「一緒にご飯を食べたらみんな家族」農作業体験をしたり、いろんな出会いをさせていただいています。

◆クラウドファンディングにチャレンジ!実施ページに思いを込めました

昨年「中山間地で農業を続けるために獣害柵を作りたい」と柵代を支援のクラファンにチャレンジ。そこは9年前に裏の小さな栗林に果樹を植えて、たった一年で柵は破られ、植えた果樹も全滅した場所です。再度身長まで伸びた笹を刈り、農の匠で学んだ果樹栽培を再チャレンジするためのもの。おかげで今回は、ブロックを埋め、そこに鉄筋を立て、すぐには壊れないしっかりした柵を作ることができました。

◆佐用町ユネスコ協会での活動

・手もみ茶作り:刈り取りは機械ですが、むしろの上で自分で手もみして、天日干しして作る手もみ茶体験に約10年関わってきました(神戸、姫路、加古川などからも参加)、。毎年、佐用小学校2年生の子どもたちも迎え、体験してもらっています。

・桃作りオーナー:大阪や姫路・たつのから、一本の木に年間通して関わる。田舎交流体験。

◆とっておきの畑じかんから里山じかんへ

大阪の高校から農業体験を受け入れた時、しゃがんで座れない子どもに出会い、都会では起伏のあるところを歩かず、足首は曲げることなく直角の状態で全てのことができる(様式トイレ、テーブル生活)暮らしだと気づき、小さい時から凸凹の畑に入って足首を動かす経験も含め、もらおうと月一回とっておきの畑じかんという畑イベントを3年半実施。果樹園の柵ができてからは場所を獣害柵を施したスペースに変えて2024年から実施して現在に

◆佐用町は豊か、昔ながらのことも体験できるように

ご来光が美しい場所や大銀杏、滝、マル秘スポットも見つけご案内しています。昔ながらな手作りイベント実施、餅つき、こんにゃく作り、梅干し、杉樽3年味噌、きのこの菌うち、野草料理、野外で羽釜ご飯とカレー作り、お米は天日干しのハザ掛け、桃作り体験、手もみ茶体験などなど


<今実践しつつ、さらに力を入れていきたいこと>

◆佐用町産、在来種茶葉で作っている無農薬、一番摘みで作った紅茶を広げていく

◆空気も綺麗にしてくれる〜香り豊かで効能もあると言われている聖なるハーブ、ホーリーバジルでいっぱいの佐用町にする

◆環境危機の時代に小さくてもできることから行動していこうという願いをベースにしたジョアンナメイシー(アメリカ)が構築した”つながりを取り戻すワーク”を届ける活動

◆46億年の地球の歴史の延長に今、自分の命がある事を子どもたちに伝え、そこから自分の命の尊さや強さを感じて知ってもらう学びの場を作り、場を広げていく

◆子どもたちに「あなたがいてくれて嬉しい」と只々存在を肯定して「ありがとう」を伝える事を大切にして、昔遊びを取り入れたりしながら親子で集う時間を共に


まだまだ、道の途上ですが、佐用という地だからこそ実践できる事を一つひとつ叶える旅を続けていきたいと思います。

この度は貴重な機会をいただきありがとうございました。ロータリークラブの皆様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

 



ニコニコ箱・親睦箱

辻 会長・・・高橋様をお迎えして。スピーチ宜しくお願いします。

大岩会員・・・高橋様宜しくお願いします。本日少し早退します。

柳原会員・・・中1の孫がテニス部に入部したのですが、「他の新部員は新品のを持っているのに僕だけお兄ちゃんの古いのや」と私に言ってくるので新しいのを買いに行きました。

山本会員・・・高橋様をお迎えして。日曜日、40:40=80で廻り又エージシュートしました。大岩さん有難う。

岡本会員・・・高橋様をお迎えして。スピーチ宜しくお願いします。

村山会員・・・高橋様をお迎えして。本日宜しくお願いします。

小林会員・・・高橋様をお迎えして。

池田会員・・・高橋様をお迎えして。本日は宜しくお願いします。今日の夜、佐用の朝来さんで遅くなりましたが岡本さんの歓迎会を女子のみで行います。朝来さん、宜しくお願いします。

深澤会員・・・高橋さんようこそ。本日は宜しくお願いします。

半田会員・・・高橋様をお迎えして。スピーチ宜しくお願いします。

井口会員・・・高橋様をお迎えして。スピーチ宜しくお願いします。

箸蔵会員・・・高橋様をお迎えして。昨日と一昨日と京都で勉強してまいりました。寺院の後継者不足は深刻です。

江見会員・・・高橋様をお迎えして。スピーチ宜しくお願いします。

寺本会員・・・高橋様、スピーチ宜しくお願いします。

朝来会員・・・高橋様をお迎えして。スピーチ宜しくお願いします。

田村会員・・・高橋様、本日は宜しくお願いします。

 

ニコニコ箱     6,000円

親 睦 箱    11,000円

合   計    17,000円

 
 
 

Comments


bottom of page