top of page

週報2024/8/2  Vol.62 No.05

  • akiyoshinada
  • 2024年8月27日
  • 読了時間: 7分



2024-2025年度  Rotary Internationalのテーマ 「ロータリーのマジック 」

Stephanie A. Urchick  RI President  ( McMurray)

ステファニーA.アーチック RI会長 ( マクマリー)


例会日 : 毎週金曜日 12時30分~ 例会場 : 上郡町商工会館 2F 大会議室

事務局 : 上郡町商工会館内 TEL:0791-52-3710  FAX:0791-52-3833

会 長:髙見 一良  幹 事:名田 明良  会 報:西 威誠

点鐘・ソング  君が代・奉仕の理想


来客・来訪会員紹介  なし


歓迎歌  なし


お祝い   会員誕生日   岡本会員・名田会員・西会員

      結婚記念日   なし

      配偶者誕生日  箸蔵会員


出席報告

​会員数

出席者数

MU 数

免除

欠席者数

出席率(%)

前々回修正出席率(%)

26

20

3

2

1

96.15

100









会長の時間

『お盆とは』

『お盆』とは一般的に、“ご先祖さまの霊をお迎えして、感謝の気持ちを伝えるとともに、改めて供養をして送り出す期間“のことをいいます。7月と8月にそれぞれお盆がありますが、8月のお盆のことは“月遅れのお盆”という意味で、『旧盆』ともいいます。

古くから使われていた暦では、お盆の期間は『7月13日の“お盆の入り”から、“明け”の16日まで』です。そのため暦が改められた現在でも、都心部を始めとする一部の地域では、この期間をお盆としています。それに対して多くの地域では、お盆の期間を『“お盆の入り”の8月13日から、“明け”の16日まで』としています。その理由には諸説ありますが、よくいわれているのが『7月のお盆の時期が“農作業の最も忙しい時期”と重なるため』です。この“8月のお盆の時期のお休み”が『お盆休み』です。お盆そのものは、祝日として定められてはいませんが、多くの企業ではお盆期間をお休みとしています。

そもそも『お盆』とは、一体何なのでしょうか?

一般的に『お盆』とは、仏教の行事である『盂蘭盆(うらぼん)』、または『盂蘭盆会(うらぼんえ)』のことを指しています。

これは古代インドの『ウラバンナ』という言葉が語源とされていて、“逆さ吊り”といった意味があるそうです。 ちょっと怖い意味ですが、これには仏教の教えが関係しています。お釈迦さまのお弟子さんに『目連(もくれん)』という方がいらっしゃいます。目連さんは自分の母親が亡くなったあと、地獄に堕ちて、“飢えに苦しんでいる姿”を目撃します。そこで目連さんは、お釈迦さまに“母を救いたいです!どのようにすればできるでしょうか?”と、お願いしました。

するとお釈迦さまは、こうおっしゃったそうです。

『あなたの母親は、生前の行いが良くありませんでした。もし助けたければ、修行僧が長く厳しい修行を終える7月15日に、供養をしなさい。そうすれば、多くのご先祖様たちが救われて、さらに今、生きている人達も幸せになれるのです』。と言われました。その教えに従って、目連さんがたくさんの方々に供養したところ、その良い行いにより、母親は極楽浄土に行くことができたそうです。 

それ以来、目連さんがたくさんの人に施しをした7月15 日が、『先祖供養の大切な日』になったと伝えられているそうです。

【感想】余談ですが極楽浄土といいますと私は浄土真宗の親鸞がうかびます。歎異抄に書かれていますが、弟子が親鸞に死後に極楽浄土があるのですから早くあの世に行かれてはどうですか?というと、いや、もう少しこちらの世界に居たいと言われたそうです。事実上、極楽浄土など無いということだと思います。

話はもどりますが、仏教では『お盆』は、“地獄の苦しみをうけている人々をこの世から供養することの功徳(くどく)によって、その苦しみから救いたい“という行事のことで、そんなところから、“お盆=ご先祖さまの供養”と考えられているそうです。それに対して日本には古くから、お墓やお仏壇の前でお祈りする時、“ご先祖さまの苦しみを救いたい”というよりも、“いつも見守ってくれてありがとうございます”といったように、“感謝の気持ちを伝える”という考えがあるそうです。 神社では、こうした“ご先祖さまを敬い、感謝すること”を『祖先崇拝(そせんすうはい)』と呼ぶそうです。そういったところから、日本の『お盆』とは仏教の『ご先祖さまの供養』と、日本古来の信仰の神道(しんとう)の祖先崇拝が混じり合った行事・・。ともいえるのだそうです。

同じお盆でも、“人が亡くなられた後、初めて迎えるお盆”のことは『新盆(にいぼん・あらぼん)』、といいます。具体的には“四十九日の法要が終わってから、初めて迎えるお盆“を指しますが、”四十九日前にお盆を迎えるケース“というのもありますが、その場合は“亡くなられたその年”ではなく、“次の年のお盆”が、新盆になるそうです。 

”お盆の入り”の時は、お迎えするための“迎え火”を、そして”お盆の明け”の時は、お見送りするための“送り火”を灯します。またお盆の時、お仏壇などに『盆提灯(ぼんちょうちん)』と呼ばれる提灯を飾りますが、これは“ご先祖さまや亡くなった方の霊が、迷わず帰って来るための目印“なのだそうです。 そんな提灯ですが、亡くなった方が初めて迎える『新盆』の時だけは、白木で作られた『白提灯』が使われます。これには”清らかで、けがれの無い白無垢で霊をお迎えする”という意味があるそうです。 この白提灯は新盆の時、1回しか使いませんので、お盆が過ぎたら供養のためにお焚き上げをしたり、お寺に納めたりします。“お盆の時にお供えするもの”の1つに、キュウリやナスに割り箸などで足を付けたものがあります。キュウリは『馬』のことを表していて、先祖の霊が来る時は、“足の速い馬に乗って、少しでも早く来てくれますように・・・”。そして、ナスは『牛』を表していて、帰る時は、“歩くのがゆっくりな牛に乗って、のんびりと帰ってください・・・“そういった思いが込められているとされています。夏の風物詩の1つ、盆踊りですが、本来は“お盆に帰って来たご先祖様の霊を供養して、再び送り出すため行事“といわれています。そんな盆踊りの由来は、大勢の人々が念仏を唱えながら踊る『踊り念仏』といわれています。『念仏踊り』ともいいます。この踊り念仏ですが、平安時代に人々に念仏を広めたとされる空也上人(くうやしょうにん)によって始められたとされています。それが鎌倉時代に、“念仏が書かれたお札を人々に配る旅”を続けてこられた、一遍上人(いっぺん しょうにん)によって全国へと広まっていった・・・といわれています。その後、1年に一度、この世に戻って来られるご先祖さまの霊をお迎えする時やお送りする時に、みんなで『踊り念仏』を踊るようになっていきました。それがやがて時代とともに、”踊りを楽しむお祭り”へと変わって、各地に伝わっていったのだそうです。有名な徳島の『阿波踊り』ですとか、岐阜の『郡上(ぐじょう)おどり』なども、こうした盆踊りの1つだそうです。このように各地に伝わっていった盆踊りですが、言い伝えそのものは、その土地によって違うそうです。それでも盆踊りは、“お盆の時期の神聖な行事”であることには間違いないそうです。

幹事報告

〇ガバナー事務所より

  1.2023-24年度事業報告用調査のお願い

  2.2024-25年度ガバナー月信への掲載原稿のお願い

  3.2027-28年度ガバナー候補者推薦のお願い

  4.地区補助金プロジェクト見学訪問のご案内

     龍野RC様・神戸垂水RC様・神戸須磨RC様

〇龍野RC様・赤穂RC様 例会変更のお知らせ

〇上郡町交通安全対策委員会より秋の街頭指導について

〇第1例会ですが理事会は開催しません。

各委員会報告

〇プログラム委員会

 8月のプログラム    8/ 2  決算と予算

            8/ 9  会員スピーチ  西海会員

            8/16  休会

            8/23  増強委員会  井口委員長

            8/30  ミリオンダラー  内容未定

〇青少年委員会

今年度の活動方針の一部として、髙見会長と佐用町の野球チームに野球ボール120個を寄贈しましたので報告します。

審議事項

 なし

本日のプログラム

≪会計報告≫

 昨年度決算について 2023~2024年度収支決算報告(深澤前会計より)

  配布した決算書についての報告が行われ、

  監査報告は半田会員より適正に処理されている旨の報告がありました。

  全員一致で承認されました。

 今年度予算について 2024~2025年度収支予算報告(深澤会計より)

  配布した予算書についての報告が行われ、

  全員一致で承認されました。

ニコニコ箱・親睦箱

髙見会長・・・暑い日が続きますが皆様お身体ご自愛ください。

名田幹事・・・会員誕生自祝。

箸蔵会員・・・妻誕生月自祝。早いもので結婚31年を過ぎました。

小林会員・・・例会に寄せて。

井口会員・・・先日佐用ワープジュニアの野球チーム(私の長男が代表をしている)にボールを寄付して頂き有難うございました。

田村会員・・・昨日仕事で神戸に行ったらJRの遅れでさんざん。帰りのスーパーはくとの中まで中国人旅行客でいっぱい。この暑い中砂丘にでも行くんですかね。

村山会員・・・例会に寄せて。暑いですね~。

江見会員・・・深澤会員、会計報告等宜しくお願いします。

朝来会員・・・例会に寄せて。

塚崎会員・・・パリオリンピック真っ盛り。がんばれ日本。

辻 会員・・・例会に寄せて。

柳原会員・・・昨日昼食に上郡のまこと屋に行ったとき「支払いはPayPayです」と言われ現金払いと伝えると断られました。時代が変わったと思いました。

大岩会員・・・暑い~。水分しっかりとりましょう。

寺本会員・・・例会に寄せて。

 

ニコニコ箱     7,000円

親 睦 箱    14,000円

合   計    21,000円

 
 
 

Comments


bottom of page